執筆者 Yamashiro | 6月 17, 2025 | コラム
相続税の評価額とは? 相続税の評価額とは、亡くなった方(被相続人)が所有していた財産の価値を、相続税の計算に用いるために評価しなおした金額です。現金や預貯金はそのままの額で計算されますが、不動産や株式などは、相続税法に基づく「評価ルール」によって金額が決まります。 正しい評価をしないと、税額が多くなったり少なくなったりするだけでなく、税務署からの指摘を受けるリスクもあります。 財産の種類ごとの評価方法 現金・預貯金 被相続人の死亡時点の残高や現金保有額をそのまま評価 株式・投資信託...
執筆者 Yamashiro | 6月 10, 2025 | コラム
小規模宅地等の特例とは? 小規模宅地等の特例とは、相続税の課税対象となる宅地について、一定の要件を満たす場合に土地の評価額を大幅に減額できる制度です。主に居住用や事業用に使われていた宅地が対象で、相続人の生活や事業の継続を支援する目的で設けられています。 例えば、亡くなった方と同居していた配偶者がその土地を相続する場合、一定の面積まで土地の評価額を最大80%も減額できます。これにより、相続税の負担を大きく軽減することが可能です。 対象となる宅地の種類と適用要件 小規模宅地等の特例には、主に以下の3つの用途区分があります。 1....
執筆者 Yamashiro | 6月 3, 2025 | コラム
法定相続分とは? 法定相続分とは、民法により定められた相続人ごとの相続の割合です。相続人の構成により割合が変わり、遺言書がない場合や、遺産分割協議が整わなかった場合の基本ルールとして機能します。 主な法定相続分の例: 配偶者と子:配偶者1/2、子1/2(子が複数いれば均等) 配偶者と直系尊属(親など):配偶者2/3、直系尊属1/3 配偶者と兄弟姉妹:配偶者3/4、兄弟姉妹1/4 これらはあくまで“法律上の目安”であり、実際の相続では遺産分割協議によって柔軟に調整されます。 遺留分とは?...
執筆者 Yamashiro | 5月 27, 2025 | コラム
浜松市で遺産分割の相談が増えている背景 近年、相続を巡るトラブルが増加しており、遺産分割協議書の重要性が改めて注目されています。特に浜松市では、相続税の課税対象世帯が増えていることに加え、 不動産を含む相続財産が多い 相続人が県外に居住しているケースが多い 親族間の疎遠化により意見がまとまりにくい といった事情から、協議書作成を巡る相談が急増しています。 遺産分割の相談は誰にすべき? 遺産分割協議書は、相続人全員で話し合い、誰が何を相続するかを明記する重要な書類です。これがないと、不動産登記や預貯金の名義変更ができません。...
執筆者 Yamashiro | 5月 20, 2025 | コラム
浜松市で不動産相続の相談が増えている背景 相続における財産の中心となるのが「不動産」です。特に浜松市では、郊外の住宅地や農地・山林を含む不動産が多く、土地・建物を相続するケースが非常に多い地域特性があります。 背景としては次のような要因が挙げられます: 高齢化に伴い、相続の発生が増加 固定資産税評価額が高いエリアでは相続税課税対象になる家庭が増加 平成27年の相続税基礎控除の引き下げにより課税対象者が拡大 「空き家問題」など社会課題の顕在化 このような環境下で、不動産相続に関するご相談が浜松市でも急増しています。...