COLUMNコラム

贈与と相続の違いとは?どっちがお得?

2025.05.13

贈与と相続、それぞれの違いとは?

家族や子どもに財産を渡すとき、「贈与」と「相続」のどちらがよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。どちらも財産を他人に移転する仕組みですが、法律上も税金面でも大きな違いがあります。

項目贈与相続
発生タイミング生前死亡後
手続き贈与契約書の作成など遺言書・遺産分割協議など
課税方法贈与税相続税
控除・特例年間110万円まで非課税、特例贈与あり配偶者控除、小規模宅地等の特例など

税金面ではどう違う?贈与税と相続税の比較

税制上、贈与税は相続税よりも税率が高く設定されています。そのため、何も考えずに贈与を行うと、かえって税金が高くなることもあります。

ただし、生前に少しずつ財産を渡すことで相続時の財産総額を圧縮できるという効果もあり、一概にどちらが有利とは言えません。

財産額贈与税率相続税率
300万円約10%前後約10%前後
1,000万円約30%約15%(控除活用時)
3,000万円以上最高55%最高55%(段階的)

贈与と相続、どっちが得なのかはケースバイケース

節税の観点から「どっちが得か?」を判断するには、以下のような観点が重要です。

  • 将来の相続財産の規模(不動産含む)
  • 相続人の数や関係性
  • 遺言の有無、遺産分割の想定
  • 生前贈与を活用する余裕があるかどうか

相続税対策としては、「年間110万円の非課税枠を活用した生前贈与」や、「教育資金一括贈与の特例」などがあります。一方、相続税には小規模宅地の特例や配偶者控除など有利な制度が多く、全体設計を誤ると損をする可能性もあります。

税理士に相談すべきタイミングと理由

贈与も相続も、「税制を理解したうえでの計画」が重要です。誤解しがちなポイントは以下の通りです:

  • 年間110万円以下なら申告不要? → 贈与の証拠がないと否認されることも
  • 相続税の方が得と聞いた → 個々の事情で全く異なる

税務署の無料相談では一般論しか教えてもらえません。具体的な対策や比較検討をするなら、税理士に早めに相談しておくのが安心です。

山城会計事務所のサポート内容

山城会計事務所では、相続・贈与に関する下記の支援を行っています。

  • 初回無料相談(贈与税/相続税いずれでも対応)
  • 財産評価と税額シミュレーション
  • 贈与契約書の作成サポート
  • 生前贈与を取り入れた相続対策プランニング
  • 家族構成・不動産状況に合わせた最適提案

「贈与か相続かで迷っている」段階でもお気軽にご相談ください。

よくある質問(FAQ)

Q1. 生前贈与は毎年110万円以下なら税金がかかりませんか?

はい、年間110万円までの贈与は非課税です。ただし、贈与の証拠がないと「名義預金」と見なされることもあるため、契約書や振込記録を残しましょう。

Q2. 相続税と贈与税、税率はどちらが高いのですか?

基本的に贈与税の方が税率は高くなっています。ただし、生前贈与によって相続財産を減らせるため、組み合わせによっては贈与が有利になることもあります。

Q3. 相続税の節税になる贈与の方法はありますか?

はい。「住宅取得資金の贈与」「教育資金の一括贈与」など非課税特例を活用することで、大きな節税効果が期待できます。

Q4. 税理士に相談するメリットは何ですか?

節税提案、税務署への対応、贈与契約書の作成などをサポートしてくれるため、トラブルや無駄な納税を防ぐことができます。

監修者紹介

山城 賢佑(やましろ けんすけ)
補助税理士|東海税理士会 東支部 登録番号:140461
クラウド会計・IT活用を通じて中小企業の業績向上を支援。相続・事業承継・税務コンサルティングに強みを持ち、上場コンサル会社での現場経験を活かし“頼れる参謀役”として経営全体を支援しています。

参考文献・出典一覧