COLUMNコラム

相続税の評価額はどう決まる?基礎知識と計算方法をやさしく解説

2025.06.17

相続税の評価額とは?

相続税の評価額とは、亡くなった方(被相続人)が所有していた財産の価値を、相続税の計算に用いるために評価しなおした金額です。現金や預貯金はそのままの額で計算されますが、不動産や株式などは、相続税法に基づく「評価ルール」によって金額が決まります。

正しい評価をしないと、税額が多くなったり少なくなったりするだけでなく、税務署からの指摘を受けるリスクもあります。

財産の種類ごとの評価方法

現金・預貯金

  • 被相続人の死亡時点の残高や現金保有額をそのまま評価

株式・投資信託

  • 上場株式:相続日を含む前後3か月の株価を基準に「最も低い値」で評価
  • 非上場株式:会社の資産・収益力・類似業種との比較を基に評価(類似業種比準価額法など)

不動産(宅地・建物)

  • 宅地:国税庁が公表する「路線価」または「倍率方式」に基づいて計算
  • 建物:固定資産税評価額が基準(市町村から送付される課税明細書を参考に)

生命保険金

  • 「500万円×法定相続人の数」までは非課税
  • 非課税枠を超える部分は課税対象

借入金や未払金

  • 財産から控除可能。正確な債務残高証明が必要

評価額が高くなるとどうなる?

評価額が高くなれば、当然ながら相続税の負担も増加します。特に土地や非上場株など評価方法が複雑な資産については、専門的な知識が求められます。また、評価を誤ると税務調査の対象になりやすくなります。

評価額を抑えるためのポイント

  • 小規模宅地等の特例の活用(最大80%評価減)
  • 配偶者控除や相続税の基礎控除の確認
  • 生前贈与による資産の分散(ただし注意点あり)

山城会計事務所ができること

  • 複雑な不動産や株式の評価を適正に算出
  • 評価額を抑えるための制度活用の提案
  • 税務署からの指摘リスクを減らす精緻な申告支援

よくある質問(FAQ)

Q1. 自宅の土地の評価はどう決まりますか?
→ 路線価や倍率方式を用いて計算します。特例の適用により評価額を下げることも可能です。

Q2. 上場株は相続時点の価格ですか?
→ 相続日を含む前後3か月の株価の中で、最も低い価格が適用されます。

Q3. 評価が高すぎると税務署から指摘されますか?
→ 評価が不適正だと税務調査の対象となる可能性があります。

Q4. 借金がある場合も評価額に含めるの?
→ 借入金は控除対象です。正確な証明書類を揃えることが重要です。

監修者紹介

山城 賢佑(やましろ けんすけ)
補助税理士|東海税理士会 東支部 登録番号:140461
クラウド会計・IT活用を通じて中小企業の業績向上を支援。相続・事業承継・税務コンサルティングに強みを持ち、上場コンサル会社での現場経験を活かし“頼れる参謀役”として経営全体を支援。

参考文献・出典一覧