COLUMNコラム

会社経営者が考えるべき事業承継対策:浜松市で後悔しないための全知識

2025.10.28

静岡県浜松市で事業を営む経営者の皆様、事業承継は会社の未来を左右する最も重要な経営課題の一つです。

「事業承継」と聞くと、「後継者に会社を譲るだけ」と考えがちですが、実際は経営権、資産(株式・不動産)、そしてノウハウや顧客との信頼関係といった全てを引き継ぐ、長期かつ複雑なプロジェクトです。適切な対策を怠ると、多額の税負担や後継者不足、さらには事業の停滞を招くリスクがあります。

このコラムでは、浜松市の会社経営者が考えるべき事業承継対策の3つの柱から、税務上の課題と対策最適な専門家(税理士)の選び方、そして山城会計事務所のサポート体制まで、専門家の視点から詳しく解説していきます。

会社経営者が考えるべき事業承継対策の3つの柱

事業承継対策は、主に「人(ヒト)」「株(カブ)」「資産(シサン)」の3つの要素に分けて考える必要があります。

1. 人(ヒト)の承継:後継者の選定と育成

最も重要であり、最も時間がかかるのが、後継者の選定と育成です。

  • 選定:
    • 親族内承継: 息子や娘、孫など、親族の中から後継者を選ぶケース。最も一般的ですが、後継者自身の意思や能力を見極める必要があります。
    • 役員・従業員承継: 会社の役員や従業員の中から後継者を選ぶケース(MBO:Management Buyout)。会社のことを熟知しているためスムーズですが、株式の譲渡資金の準備が課題となることが多いです。
    • M&A(第三者承継): 適切な後継者が見つからない場合や、事業の選択と集中を図る場合に、他社に事業を売却するケース。
  • 育成: 後継者候補が決まったら、財務・経営知識、リーダーシップ、従業員や取引先との関係構築能力などを、計画的にOJT(On-the-Job Training)や研修を通じて育成していく必要があります。

2. 株(カブ)の承継:自社株式の移転と税務対策

事業承継において、会社の支配権を確保するための自社株式の承継は、税務上の対策が必須です。

  • 税務上の課題: 株式の評価額が高い場合、後継者に株式を移転する際に贈与税や相続税が多額にかかる可能性があります。特に、浜松市のような地域で長く事業を続けている会社の場合、株式の評価額が簿価よりも高くなっているケースが多くあります。
  • 主な対策:
    • 事業承継税制の活用: 贈与税・相続税の納税を猶予・免除する特例。要件が厳しいため、早期に税理士と検討が必要です。
    • 株式評価額の引き下げ対策: 適切な時期に役員報酬の見直しや、含み損のある資産を売却するなど、計画的に株式評価額を下げる対策を実施します。
    • 生前贈与・譲渡: 暦年贈与や相続時精算課税制度を活用して、時間をかけて株式を移転します。

3. 資産(シサン)の承継:個人資産と法人資産の整理

経営者個人の資産と、会社が所有する事業用資産を整理し、承継に備えます。

  • 事業用資産の整理: 会社が所有する事業用の土地や建物、機械設備などを、後継者が円滑に利用できる体制を整えます。不要な資産の売却や、会社から個人への買い取りなども検討します。
  • 個人資産の整理: 経営者個人の相続財産のうち、事業とは関係のない資産(自宅、預貯金など)について、遺言書を作成するなどして、後継者以外の相続人(配偶者や他の子)への承継計画を明確にします。これにより、事業承継と一般の相続が混在することによるトラブルを防ぎます。
  • 納税資金対策: 株式や不動産など、換金しにくい資産が多い場合、納税資金の確保が課題となります。生命保険の活用や、計画的な現金の準備が必要です。

事業承継コンサルティングを税理士に依頼するメリット・デメリット

事業承継を成功させるためには、税務・会計の専門家である税理士のサポートが不可欠です。

事業承継コンサルティングを依頼するメリット

  1. 税負担を最小限に抑えられる 税理士は、複雑な事業承継税制や、株式の評価減対策、M&Aスキームなどを駆使し、合法的な範囲で税負担を最小限に抑えるための最適なプランを提案できます。
  2. 会社の価値を客観的に評価できる 非上場株式の評価は専門性が非常に高いです。税理士は、会社の財務データに基づいて正確かつ客観的な評価を行い、後継者への譲渡価格や贈与額の算定をサポートします。
  3. 円滑な引き継ぎをサポート 単なる資産移転だけでなく、事業承継計画の策定、後継者育成のロードマップ作成、そして従業員や金融機関とのコミュニケーション支援を通じて、スムーズな引き継ぎをサポートします。

事業承継コンサルティングを依頼するデメリット

  1. 費用がかかる 事業承継コンサルティングは、通常の顧問業務とは別に高額な費用が発生します。会社の規模や承継方法によって金額は異なりますが、ある程度のコスト負担は避けられません。
  2. 時間と労力がかかる 事業承継は長期プロジェクトであり、計画策定や実行には経営者自身も多くの時間と労力を費やす必要があります。

事業承継に強い税理士の選び方|5つのチェックポイント

浜松市で事業承継コンサルティングに強い税理士を探す際には、以下の5つのチェックポイントを参考にしましょう。

1. 事業承継コンサルティングの実績が豊富か

単なる税務申告だけでなく、事業承継税制の適用支援や、株式評価、M&A支援など、複雑な承継の実績が豊富かを確認しましょう。幅広い承継ケースの経験を持つ税理士が望ましいです。

2. わかりやすく説明してくれるか(説明力)

専門用語を使わずに、経営者の目線に立って、メリット・デメリットを丁寧に説明してくれるかは非常に重要です。特に、後継者や他の相続人にも納得のいく説明ができる能力が必要です。

3. 他士業との連携体制があるか

事業承継は、税理士だけでなく、弁護士(法務・紛争予防)、司法書士(登記)、M&A仲介会社(第三者承継)などとの連携が不可欠です。ワンストップでサポートできる連携体制を持つ事務所を選びましょう。

4. 費用体系が明朗か

コンサルティングの費用体系(着手金、成功報酬など)が明確に提示されているかを必ず確認しましょう。費用に見合うだけの節税効果や円滑な承継効果があるかを事前に話し合うことが重要です。

5. 地域対応力があるか(地元密着か)

浜松市の事業特性や、地元の金融機関、税務署の傾向などを熟知している税理士は、より実践的なアドバイスを提供できます。事業承継は長期にわたるため、気軽に面談できる地元密着の税理士が適しています。

山城会計事務所の事業承継コンサルティングの特徴

山城会計事務所は、浜松市で地域の皆様の事業承継に寄り添い、会社の未来を創造する支援をしています。

1. 丁寧なヒアリングと最適なプランニング

お客様の事業の現状と、事業承継に対する「想い」を深く理解することから始めます。税負担を最小限に抑えつつ、従業員や取引先への影響も考慮した最適な承継プランをオーダーメイドでご提案いたします。

2. “頼れる参謀役”としての経営コンサルティング

上場コンサル会社での現場経験を持つ税理士が、単なる税務申告に留まらず、会社の財務分析、株式評価、後継者育成のロードマップ策定まで、“頼れる参謀役”として経営全体を支援します。

3. 他士業との連携によるワンストップサービス

信頼できる弁護士、司法書士、M&A仲介会社などと密に連携しており、税務だけでなく、法務や登記、M&Aといった全プロセスをワンストップでサポートいたします。

まとめ|浜松市で後悔しない事業承継のために

浜松市で事業を営む経営者の皆様にとって、事業承継は「いつか」ではなく「今すぐ」取り組むべき最重要課題です。

早期に専門家である税理士に相談し、計画的に「人」「株」「資産」の承継対策を進めることが、多額の税負担を回避し、事業を永続させるための最も確実な方法です。

山城会計事務所は、浜松市の皆様が安心して事業承継を迎えられるよう、初回無料相談から親身にサポートさせていただきます。事業承継に関するどんな些細な疑問でも、お気軽にご相談ください。お客様の大切な事業とご家族の未来を守るために、私たちが全力で支援いたします。

FAQ

Q1: 事業承継の相談はいつから始めるべきですか?

A1: 経営者が50代になった頃から始めるのが理想的です。事業承継には、後継者育成や資産の移転など、数年〜10年以上の時間を要することが多いためです。早期に計画を立てることで、より多くの選択肢を検討でき、税負担を抑えることが可能になります。

Q2: 事業承継コンサルティングの費用はどれくらいかかりますか?

A2: 会社の規模や承継方法、依頼する業務内容によって異なります。簡易的な診断であれば10万円〜30万円程度ですが、総合的なコンサルティングとなると、50万円以上となることが一般的です。まずは無料相談で、会社の状況やご要望をお聞かせください。

Q3: 後継者がいない場合でも、相談できますか?

A3: はい、可能です。後継者がいない場合は、従業員承継やM&A(第三者承継)といった選択肢を検討することになります。税理士は、それぞれの承継方法のメリット・デメリットを比較し、最適なプランを提案します。

Q4: 事業承継税制を利用すれば、税金は全くかからないのですか?

A4: 事業承継税制は、一定の要件を満たすことで、贈与税や相続税の納税が猶予・免除される制度です。ただし、猶予期間中は厳しい要件が課されることや、猶予が打ち切られるリスクもあります。また、申告や手続きが非常に複雑なため、必ず税理士に相談し、制度のメリット・デメリットを理解した上で利用することが重要です。

監修者紹介

山城 賢佑(やましろ けんすけ)

補助税理士|東海税理士会 東支部 登録番号:140461

クラウド会計・IT活用を通じて中小企業の業績向上を支援。相続・事業承継・税務コンサルティングに強みを持ち、上場コンサル会社での現場経験を活かし“頼れる参謀役”として経営全体を支援。